前回のお話は、音楽を聴くことを趣味としていた頃、じっくり手間と時間をかけて向き合っていたという回想がテーマでした。
今回続きを書くにあたり、音楽のカジュアルな聴き方について、少し掘り下げておこうと思います。
音楽を聴く趣味に向き合っていた頃の私が、音楽をカジュアルに聴かなかったのかというと、必ずしもそうとは言えません。当時、最高の音質で聴くための手段だったLPレコードの再生は、確かにひと手間かかるものでしたが、カセットテープに録音すれば、もっと気軽に聴くことができます。カセットテープの音質も、それなりの機材を揃えれば、かなり良い録音ができました。
SONYのウォークマンや、類似の製品も登場しており、屋外に持ち出して聴くこともできました。
私がCDを手に入れた時期は登場より少し後になりますが、CDであれば最高の音質を最小限の手間で聴くこともできたわけです。
カジュアル化の理由はコストダウンにある
音楽鑑賞というものが、真剣に向き合う趣味的なものから、カジュアルに聴く暇つぶしの一つに変化していったことは、聴く側の意識の問題よりもコスト要因が高いと思います。
つまり、再生機材にもお金がかかり、レコードの購入にもお金がかかった時代は、取り扱いも慎重になりますし、出費に相応の気持ちで音楽を聴いていました。
しかし、FM放送からカセットテープへの録音が、かなり高音質でできるようになったり、レンタルレコードショップの登場、CDの登場、レンタルCDの登場、MDの登場、というように、高品質な音楽をどんどん低コストで入手できるようになります。再生機材に関しても、数十万円が当たり前の時代から、数万円代前半で必要充分な音質が手に入ります。
1曲当たりの入手コストが下がるということは、当然その分たくさんの音楽を手に入れるようになります。膨大な音楽が手元にあると、いちいちじっくり聴くための時間が足りません。
勉強しながら、仕事をしながら、家事をしながらといった、ながら試聴をすることが多くなり、音楽はマニアの趣味から一般人の暇つぶしへと広がっていきます。
コストダウンは制作側にも言えることです。
私が音楽好きだった頃は、シンセサイザーの音色は特徴的だった時代で、イーミュレーターなど本物の楽器の音を録音(サンプリング)して、自由な音階で再生できる機材がやっと使われはじめた頃でした。
その後高品質なサンプリング音源が登場し、DTMの時代になり、1曲あたりの制作コストが下がると、参入するアーティストも増え、コンテンツ量も膨大になっていきます。
結果的に到達したのが、数千万曲を数百円で聴き放題というコンテンツ配信方式になったことは、当然な時代の流れなのですが、音楽を愛する作り手と聞き手は、それで本当に幸せなのか、複雑な気持ちもあります。
時代にあった音楽との付き合い方
もちろん、コストが低いことはいいことです。
高級ヘォドフォンがブームになったり、ハイレゾオーディオが注目されたり、音楽にお金をかける楽しみ方も一部ありますが、オタク趣味的な印象は拭えません。低価格でそこそこの品質、それも以前と比べると考えられないくらい高音質なものがカジュアルに楽しめるのですから、カジュアルさも大切にしながら音楽と付き合いたいものです。
というわけで、前回の続きです。
NAS上に溜まった音楽を再生する方法は、DLNAを使う方法やSMBによるファイル共有でそのまま再生する方法があります。ルーター経由で外からストリーム再生できるようにすることも可能ですが、回線品質やデータ制限などに気をつかうので、今回は見送ります。
DLNAは一時期結構いろいろ試したことがあるのですが、データ量が増えてしまうとデータベース構築に時間がかかったり、UIの反応が悪かったりして満足できませんでした。
LAN内であれば、SMB(Windowsのファイル共有)で、直接再生すればいいのですが、今回持ち歩きを意識してみてmicro SDにコピーすることにします。
私は会社利用のiPhoneと、個人利用のAndroidの2台を常に持ち歩いていますが、後述する理由でAndroid端末を使うことにしました。
ファイルのコピーには、同期アプリを使う
micro SDへコピーする方法も、ファイルマネージャー的なものでコピーするなり、クラウド経由で同期するなり、いくつか方法が考えられます。私の場合は、マスターは常にNASということで、ファイル同期ユーティリティーをコピーモードで使うことにしました。
使ってみたのは、SMB Sync2というユーティリティです。
Android 5.0未満の場合は、SMB Syncというのがあります。
定期実行できたり、端末側のデータをNASに書き戻すような設定も可能ですが、NASを更新したときのみ手動実行することにしました。
今のところ、途中で止まったりすることもなく、快適に動いています。
プレイヤーアプリを選ぶ
次に、音楽再生プレイヤーアプリですが、無料もあれば有料もあり、たくさんの種類があります。
とりあえずメジャーなもので、ウィジェットやスキンも豊富で、更に後述する理由もありPowerampというアプリを使うことにしました。
プレイヤーをリモートコントロールする
さて、後述する理由が続きましたが、ここでその理由を書きます。
実は、最近Android wearのスマートウォッチを手に入れました。
そちらの詳しいレビューもそのうちしたいと思いますが、スマートウォッチがらPowerampをコントロールする、Poweramp Remote 4 Android Wearというアプリが、抜群に使い勝手がいいのです。
曲の次送り、前送りやボリュームなどはヘッドフォンについているメディアボタンでもおこなうことができますが、Poweramp Remoteを使えばスマホはカバンにしまったままで、アルバムの一覧選択やアーティストの一覧選択などがおこなえます。
外で音楽を聴くとき、気分や風景にマッチした曲に簡単にアクセスする方法がないと、なかなか音楽に向き合って楽しむことができません。
昔は、カセットやCD、MDなどを複数持ち歩いて、シーンに応じて聴きたいメディアを入れ換えていたのですが、携帯音楽プレイヤーに全ての曲が入ることで、シャッフル再生と次送りによる偶然に頼った聴き方が多くなりました。もちろんPlayListをマメにつくるとか、iPod nanoみたいな小型のプレイヤー本体を手に持って操作するとか、解決方法はいろいろあるのですが、カジュアルさと手間のバランスがなかなか折り合わないと感じていました。
スマートウォッチとPoweramp Remoteによって、その点が一気にクリアになった印象です。
引続き使い続けてみながら考察を続けたいと思っています。