2013年、ここからSONYの真骨頂がはじまります。コンパクトなボディが売りのミラーレスEマウントに、35mmフルサイズのセンサーを搭載した、α7そしてα7Rが登場しました。

2013年、ここからSONYの真骨頂がはじまります。コンパクトなボディが売りのミラーレスEマウントに、35mmフルサイズのセンサーを搭載した、α7そしてα7Rが登場しました。
2012年登場のNEX-7は、前々回に多少触れたように期待外れ感は否めず、この年はほとんどの撮影をα900とα350でこなします。
α900のメインレンズはDistagon T* 24mm F2 ZA SSM 。α350には無難なオールマイティレンズとしてVario Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAをチョイスしました。
続きを読む →
少しさかのぼって2011年夏、キャラフレの修学旅行の取材に京都へ出かけます。
α900での本格的な取材となるそのタイミングで広角レンズを新調しました。
SONY製のDistagon T* 24mm F2 ZA SSM です。35mmフルサイズで画角24mmのレンズは、キャラフレの背景にもちょうどいい画角です。
続きを読む →
2008年のα 900以降、2009年はα230/330/380などのバージョンアップ機やα550などのミッドレンジ機が充実するくらいで、特に目新しい話題はありませんでした。
当時はα900に全く不満もなく撮影ライフを謳歌していたため、新製品に興味もなかったのですが、2010年になってワクワクするような話題が飛び込んできます。
APS-Cサイズのセンサー搭載のものすごくコンパクトなレンズ交換式カメラ。後にNEX-5として発売される新コンセプトのカメラが、早い時期からモックアップとしてニュースになりました。
本当に長い間待ち続けました。
35mmレンズが35mmの画角で使え、12mmのレンズが12mmの画角で使える。α-8700iを使っていた当時、当たり前だったことが、ようやくデジタルでできるようになりました。
35mmフルサイズセンサーと、高品質なファインダーを搭載したα900が2008年10月に登場しました。